対話なコラム#1(まちづくりの捉え方)

「まちづくり」は、文字通り「まちをつくる」ことなんですが、「まち」は既存のもので実際に一からまちを作っている例は少ないですよね。”まち”の表現としても「町づくり」、「街づくり」のように漢字で表記される場合がありますが、一般的にはひらがな表記が多く使われることが多いのはなぜでしょう?「まちづくり」の場合は「まち」というその言葉の柔らかさ故にいろいろな意味や多様性、曖昧さをもつことから、汎用性の高い言葉として用いられるようになったと言われています。

今では、まちをつくるということではなく、まちを育むという意味で「まちそだて」というような表現を使うこともあります。その他にも「まちおこし」「コトおこし」といった、明確にまちをつくらないまちづくり?みたいなものが現在のとらえ方になっています。

「まちづくり」を主体や進め方で考えた場合、住民、行政のみならず多様な人達が主体となって参画し、ある地域の発展や振興をはかるものが多く、市民同士の合意や納得をベースとする丁寧な進め方が多いのに対し、「都市計画」の方は、都市計画法に基づき、健全で秩序ある都市の発展を促すもので法律や制度化によってルールに基づいた整備を図っていく捉え方が多いことからその主体は政府や行政で考えると分かり易いです。

「まちづくり」の主語、主体の捉え方は市民や住民で考える。(ボトムアップ的)
「都市計画」の主語、主体の捉え方は政府や行政で考える。(トップダウン的)

とは言っても「まちづくり」「都市計画」も共に地域の為、みんなのためになるような提案をして実現を図るという考え方はどちらも同じなんですけどね。(葛)